ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

あなたの質問が同じ問題で悩んでいる人の助けになります

同じことで困っている人はたくさんおられます。質問するだけでも貢献に繋がります。

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

不明・その他
鳥獣被害防止のための狩猟と鳥獣保護管理のための狩猟とはどう違うのですか?

運営FAQ 活動場所:東京都
基礎的なことはなかなか質問しにくいと思いますので、運営がよくある質問をFAQ形式で提供します。もちろん、運営以外の方の回答も…もっと読む
投稿日:2019 9/28 , 閲覧 441

鳥獣被害防止と鳥獣保護管理でどのような違いがあるのでしょうか?

+1

回答 1

鳥獣害Q&A運営 活動場所:京都府
鳥獣害Q&A…もっと読む
投稿日:2019 9/28

鳥獣被害防止のための狩猟は、農産物の被害の原因となっている野生鳥獣を、適正な数になるまで捕獲することです。これは平成19年にできた鳥獣被害防止特別措置法により定められており、農林水産省が管轄しています。

鳥獣保護管理のための野生動物の狩猟は、自然環境の中でいろんな種類の生物が生息できるように、持続的な保全を目的とするものや、海外から移入された外来生物を減らすための捕獲で、従来の保護を中心としたものから、増えすぎた鳥獣を減らす積極的な管理への変換も規定しています。平成27年に改正された鳥獣保護管理法で定められていて環境省の管轄です。

それぞれ目的は違いますが、必要とする狩猟免許の種類は同じです。農産物の鳥獣被害の防止を目的にした狩猟免許では、銃所持の許可を更新する時の技能講習が免除されたり、シャープシューティングで使うようなライフル銃の所持許可要件が緩和されています。なお銃を持つにはどちらにしても銃刀法により警察署の銃所持許可が必要となります。

農産物の被害対策を目的とした野生動物の狩猟では、該当する自治体の捕獲許可が必要となります。狩猟期間と場所も鳥獣保護管理法での狩猟とは別に定められます。


参考

鳥獣被害防止特別措置法

http://www.maff.go.jp/form/pdf/3_chapter1.pdf

鳥獣保護管理政策の現状と行政上の諸対策について

http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_kensyu/attach/pdf/30_tsukuba_kensyu-19.pdf

鳥獣被害の現状と対策

http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_kensyu/attach/pdf/30_tsukuba_kensyu-18.pdf

0
運営FAQ 活動場所:東京都
投稿日:2019 9/28

このFAQにコメントがあればお願いします。

投稿中