ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

あなたの質問が同じ問題で悩んでいる人の助けになります

同じことで困っている人はたくさんおられます。質問するだけでも貢献に繋がります。

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

不明・その他
オオカミ再導入は現実化するのでしょうか?

ことぶき 活動場所:広島県
趣味で畑を始めました。まだ害獣被害にあったことはありませんが、知識をつけるべく、こちらのサイトで学ばせていただきたい…もっと読む
投稿日:2020 2/29 , 閲覧 4,230

2年前の記事でしたが、生態系の回復を目的として、タイリクオオカミを日本に入れる議論がされているというのを見ました。

調べましたが2018年以降の記事が見つからず、その後どうなったのかとても気になります。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

個人的には本当に人や家畜を襲わないのか、導入したオオカミが増えすぎたら草食動物が減ってしまうのではないか、など心配な点もありますが、海外では絶滅したオオカミの再導入により生態系が回復した事例も多々あるそうで、気になっています。

昨今の獣害の増加はオオカミの絶滅は関係ないと言われているそうですが、オオカミ再導入が現実になったら少なからず被害は減るのではないかと思いました。

皆さまどう思われますか?

回答 2

901潜 活動場所:和歌山県
投稿日:2020 2/29

個人的には、止めて頂きたい。野生動物にしても魚類にしても、最もエネルギーを使わない方法で餌を得ようとします。人間でも楽して金儲けを考える人が多いでしょ。池にブラックバスを放すと、まず海老等の遊泳力の低いものから補食を始めます。魚を追いかけて食べるのは、餌が少なくなり、仕方なしです。狼に置き換えると、まず家畜、人間、ペットを食べるでしょう。楽だからです。沖縄に、ハブ退治の為にマングースを放獣したら、家畜、特に鶏等が殺られて、大変な事態になりました。マングースも命かけて、ハブを襲うより、鶏襲う方が楽だからです。同じ事をやられては迷惑です。考えれば判ります。

ことぶき 活動場所:広島県
投稿日:2020 2/29

901潜さん

いつもありがとうございます。

なるほど、確かにそうですね!楽して食べられるのにわざわざ危険を犯したり体力を消費するようなことはしませんよね。

私が見た記事ではオオカミはイノシシのように臆病で、滅多に人前に姿を見せないと書いてありました。ですが、一部の個体が人に慣れてしまったらと考えると...

動物の行動はコントロールできませんから、想定と違う行動をしてしまうことを視野に入れると現実的ではないかもしれませんね^^;

901潜 活動場所:和歌山県
投稿日:2020 3/1

ことぶきさん   第二のマングースを作らない方が、狼のためにも、人のためにも良いかとおもいます。

Kissy 活動場所:熊本県
北海道や福島、長野、山梨、熊本などで田舎暮らしをしてきました。水田と畑を借りて自給用でにわか農家をしています。こちらのサイトでもっと勉強したいのと、わずかですが、自分の経験でお役に立ちたいと登録しました。よろしくお願い…もっと読む
投稿日:2020 3/1

ことぶきさん、こんにちは。

少し前ですが。平成18年に北海道の知床博物館が知床にオオカミを再導入した場合の可能性を公表しています。

それによると、結論から言えば、知床半島のような自然が多いところでもオオカミの標準的な1群(パック)すら生息するには狭すぎ、野生のオオカミの管理が困難で家畜への被害を防げず、日本では補償制度も困難な面があるため、オオカミの再導入は不可能との結論です。

オオカミの収容力は知床半島で8頭、北海道全体を対象にしても624頭と推計されています。

なお陸上の脊椎動物が種として維持できる最小存続可能個体数は少し大雑把ですが、500〜1000頭は必要で、それ以下では近親交配や劣勢遺伝子のために病気になりやすくなり、絶滅危惧種ということになります。

それを考慮しても北海道ですら現実的ではありません。

ポーランドでの調査ではオオカミがシカやイノシシなどを捕食する率があまり高くなく、しかもオオカミの繁殖率は年率7%前後と比較的高いため、増えればそれだけ家畜への被害も多くなります。

イタリアでは1970年代に100頭前後だったのが2000年には400頭ほどの増えました。2003年時点で、オオカミ(と犬)によりヒツジが年間2550頭も被害あっています。カナダではウシが被害が多いとあります。

また一度導入すると、自然の中で繁殖するため管理が困難で、伝染病や人身事故もゼロではなく、広範囲に移動するオオカミを相手に、人の管理では想定できない事態も起こり得て、肉食動物の管理の困難さも指摘しています。

参考になりますでしょうか。

Kissy 活動場所:熊本県
投稿日:2020 3/2

すみません。参考リンクを忘れました。

http://www.cho.co.jp/natural-h/download/archive/shiretoko/2701s_YONEDA.pdf

です。オオカミが日本に生息していた頃よりはずっと人口も家畜も多く、農耕地も都市も増えていて、北米やヨーロッパとは比べにくい環境なので、オオカミの導入は無理と思っています。失礼しました。

ことぶき 活動場所:広島県
投稿日:2020 3/3

KissyCussyさん

いつもとても詳しいご回答をありがとうございます。

群の収容力までは考えが及びませんでした。私が見たサイト(ブログ)ではイエローストーンを引き合いに出していましたが、さすがに規模が違すぎますよね。

それにしても北海道で全体でも624頭とは。。島国では難しいのですね。

Kissy 活動場所:熊本県
投稿日:2020 3/3

ことぶきさん

読んでいただきありがとうございます。

イタリアの様子が日本の参考になるかと思いました。スイスアルプスに繋がっているので、国内では数百頭でも生息していけるのでしょう。

ルーマニアではスロバキアやポーランドにつながる広大なカルパチア山脈に野生のオオカミがかなりいます。山の方に行ってオオカミのことを地元の人に聞くと「昨日も裏で吠えとったよ」なんて返事が帰ってきます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中