ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

あなたの質問が同じ問題で悩んでいる人の助けになります

同じことで困っている人はたくさんおられます。質問するだけでも貢献に繋がります。

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

タヌキ
タヌキはペットとして飼えますか?犬のように飼っている人がいました。

あい 活動場所:埼玉県
祖父から畑を譲り受け試行錯誤しながら毎日楽しく畑作業を…もっと読む
投稿日:2020 2/7 , 閲覧 14,408

最近YouTubeでタヌキを飼っている方の動画を見ているのですが、犬のように懐いていてとてもかわいいです。

餌はサツマイモを茹でたものや、ドックフードなど色んなものをあげているみたいでした。

子供の頃から育てているのか、どこかで拾って来たのか分かりませんが、タヌキは飼えるものでしょうか...?一般的ではないと思いますが。。

+1

回答 2

Tanuki1616 活動場所:愛媛県
愛媛県に住んでます。知り合いから譲り受けた猟犬、銀コロ助と散歩中に銀コロ助が水路で見つけた子狸と生活してます。野生動物が頻繁…もっと読む
投稿日:2020 2/7

こんにちわ。愛媛に住んでる者です。とても小さい時に水路で弱っていた真っ黒い、チンマイ動物を保護して育てました。正体は狸でした。育てて約8ヶ月ほどですが、思ってたより賢くなついてると思います。しかし、特定の人にしかなつきません。

もしよろしければ、私の日記を見てください=^・ω・^=

あい 活動場所:埼玉県
投稿日:2020 2/7

Tanuki1616さん

こんばんは。日誌拝見させていただきました!

お座りもお手もして、すごく賢いですね!特定の人というのは一緒に暮らしている家族だけということでしょうか...?

Tanuki1616 活動場所:愛媛県
投稿日:2020 2/8

おはようございます。そうですねー

野放しで飼ってる事務所の戸を開けると、剥製のようにじっとして動きません。1度我慢比べと思い、3分ほど私も戸を開けた瞬間から動かなかったんですが、子たぬき達は微動だにせず私が諦め、名前を呼ぶとさササーっと駆け寄って飛びついてきました。多分ですが、人とは認識出来ても、見分けはつかないんじゃないでしょうか?

私にはかキツいてくるし、ゲージの掃除をしてたら、すぐに背中に飛び乗ってきます。

他の良く来る人からは餌は食べたりしますが、触らせませんね。全く知らない人だと近寄らないし威嚇して毛を逆立ててまん丸になります。そしてフーフー唸ります。

歯と爪はとても鋭利で、噛まれると指はちぎれるんじゃないでしょうか?

爪も前は特に伸びて悪魔のような爪をしてます。切っても切っても生えますね。

臆病な性質だと思います。シッコとうんちは決まったゲージの場所にします。

うんちは、かりん糖みたいな感じで特有の匂いありますが、犬よりは臭くないです。おしっこは無臭に近いです。体臭もほぼありません。長々とすみませんです(´・ω・`)

Tanuki1616 活動場所:愛媛県
投稿日:2020 2/8

追伸

狸達は自分達にとって、害がない 人、良い人、長く時間を一緒にいる人の事は良く分かるようで覚えてもいますね。

とても可愛がって世話をしてくれた人が1ヵ月ぶり位で来た時は、すぐに近寄りかキツいてだっこしてもらってて、ぺろぺろしてましたから。犬、猫とは違いますね

Kissy 活動場所:熊本県
北海道や福島、長野、山梨、熊本などで田舎暮らしをしてきました。水田と畑を借りて自給用でにわか農家をしています。こちらのサイトでもっと勉強したいのと、わずかですが、自分の経験でお役に立ちたいと登録しました。よろしくお願い…もっと読む
投稿日:2020 3/28

あいさん、こんにちは。法律の専門家ではありませんが、調べた範囲で回答します。

タヌキは鳥獣保護管理法の狩猟鳥獣なので、狩猟期間中に適法で捕獲された場合には(あるいはその後に譲り受けた場合には)「飼養許可」を市町村などの地自体に申請して許可(あるいは登録)されると飼うことができます。

しかし愛玩のための飼養を目的に野生動物を捕獲することはほぼどの自治体でも許可されていません。

さらに東京都のように自治体によっては愛玩のために飼養(飼うこと)を認めていないところもあります。

お住いの埼玉県では、野生動物の飼養を原則として認めていませんが、狩猟で適法に捕獲した狩猟鳥獣は飼育できます。さらに市町村で飼養登録を求めるところがあります。さいたま市では飼養登録が必要です。

しかし狩猟動物や有害駆除動物など、傷ついたり、親のいない幼獣などを見つけた場合でも自治体による保護の対象にならない動物種があります。これは自然環境の中で生死を繰り返して循環しているため、あるいは感染症の疑いがあれば、他の動物にうつしてしまうため、とされています。

こうした野鳥や動物の幼獣を保護した場合はできるだけ近くの自然のある環境に戻すよう勧められています。それでも飼う場合には違法にならないよう、自治体に相談した方がいいでしょう。

+1

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中