ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

あなたの質問が同じ問題で悩んでいる人の助けになります

同じことで困っている人はたくさんおられます。質問するだけでも貢献に繋がります。

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ハクビシン
ハクビシンは外来種なのでしょうか?それとも在来種ですか?

運営FAQ 活動場所:東京都
基礎的なことはなかなか質問しにくいと思いますので、運営がよくある質問をFAQ形式で提供します。もちろん、運営以外の方の回答も…もっと読む
投稿日:2019 8/20 , 閲覧 3,797

ハクビシン、あまり聞きなれない動物ですが、ヌートリアやアライグマと同じく外来種なのでしょうか?

回答 2

鳥獣害Q&A運営 活動場所:京都府
鳥獣害Q&A…もっと読む
投稿日:2019 8/20

ハクビシンが外来種か在来種であるかについては諸説があり、どちらが本当なのかは今でも分かっていません。

外来種であるという説は、分布域が連続しておらず、大陸からの移動経路となる九州や北海道に連続的に生息していないこと、わが国ではジャコウネコ科の化石が見つかっていないこと、戦前から戦後にかけての毛皮需要の際に輸入・飼育されていた時期があることが理由として挙げられています。

一方、在来種であるという説は、江戸時代の書物に雷獣としてハクビシンが描かれていること、日本の個体の頭骨計測値や形態学的特徴が海外のものと異なることが理由として挙げられています。

ハクビシンは、南方系のジャコウネ科の動物で、東南アジア、中国南東部、台湾、ジャワ島、インド、スマトラ島、ボルネオといったアジアに多く生息しています。日本では、昭和のはじめにかけて四国、静岡県、福島県にバラバラに生息していましたが、少しずつ生息地域を広げていき、今では全国的に生息していますので注意が必要です。


参考資料

ハクビシンの基礎知識

http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h20_03b/pdf/data2.pdf

野生鳥獣被害防止マニュアル -アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ- (中型獣類編)

http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/manyuaru/manual_tyuugata_jyuurui/180330-4.pdf

+1
運営FAQ 活動場所:東京都
投稿日:2019 8/20

上記のFAQについてコメントがあれば投稿お願いします。

901潜 活動場所:和歌山県
投稿日:2019 8/20

確か、ハクビシンについてははっきりしないところがあり、確定していません。江戸時代に、雷獣と言われていたのが、ハクビシンであるとか、中国から毛皮目的のために入ってきたとか、話は色々ありはっきりしていないようです。日誌にハクビシンやアナグマ、アライグマについて、農林水産省からの資料について載せていますので、よろしければご覧下さい。

+1
運営FAQ 活動場所:東京都
投稿日:2019 8/20

901潜さん、回答ありがとうございます!

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中